OSI参照モデルとは国際標準化機構が定めた相互通信における統一規格のことをいい、ネットワークに関する考え方の基準、つまり通信機能をハイアラキー化したモデルとして称されています。このモデル以前のネットワークの世界では様々なネットワーク機器が全く異なる通信構造となっていたため、相互通信にいろいろなトラブルが発生して通信ができない状態が続きました。これを打破したのが国際標準化機構が定めた相互通信における統一規格で、これこそがOSI参照モデルなのです。
以下に、OSI参照モデルー階層図を表記します。
OSI参照モデル | プロトコル | 該当する機器類 |
第7層:アプリケーションレイヤー | ★HTTP
★DNS ★SMTP ★SSH ★TELNET |
▶ファイアーウォール
▶ロードバランサ(負荷分散装置) |
第6層:プレゼンテーションレイヤー | ||
第5層:セッションレイヤー | ||
第4層:トランスポートレイヤー | ★TCP
★UDP |
|
第3層:ネットワークレイヤー | ★IP
★ICMP |
▶ルータ
▶L3スイッチ |
第2層:データリンクレイヤー | ★Ethernet
★ARP |
▶L2スイッチ
▶ブリッジ |
第1層:物理レイヤー | ▶リピータハブ |
ネットワークを理解する上でOSI参照モデル階層図は非常に重要なことです。これからネットワーク関連の仕事を目指す人にとっては第1層から第3層は殊の外重要なポイントとなっています。
第1層から第7層までの各層は完璧に独立していることに留意することが肝要です。しかも、第4層から上位の層は第1層から第3層までの層が正常に稼働していることが大前提となっています。ほんの僅かに正しく機能しないとなれば、上位の層は正常に機能しません。つまり、IP通信が正常に機能しなければ、メールの遣り取りが全く正常に機能することはありえません。ネットワークに問題が生じれば、必ず第1層等の下位の層からチェックを行なってトラブル解決を行なうのが道筋となります。
ネットワーク・エンジニアを目指すのであれば、必ず第1層から順繰りに上位の層へと理解を深めていくことが非常に肝要となります。OSI参照モデル理解なくしてブロックチェーンに対する理解は困難を伴うこと間違いなしです。
コメント